気分上げて頑張ってせっかく仲良くなれても、結局付き合いを続けるのがしんどくて自分から距離置いてしまうし、かといって時間が空くと人とどうやって話せばいいかわからくなって辛い。
周囲に馴染めなくて毎回辛い思いするのに、ずっと一人でいるのも寂しくて辛くなるのが面倒くさいし、どうしたらいいんだろう。
同じような悩みがある人に話聞いてみたい。
繊細さんは、HSP気質な人のための共感と交流専門コミュニティです。
気分上げて頑張ってせっかく仲良くなれても、結局付き合いを続けるのがしんどくて自分から距離置いてしまうし、かといって時間が空くと人とどうやって話せばいいかわからくなって辛い。
周囲に馴染めなくて毎回辛い思いするのに、ずっと一人でいるのも寂しくて辛くなるのが面倒くさいし、どうしたらいいんだろう。
同じような悩みがある人に話聞いてみたい。
職場のバイトのおばちゃん達が、社員も使う休憩室で社員の愚痴を大きい声で話してるのが凄くストレスでした。
それでも、自分には関係ないと言い聞かせてたのですが、たまたま近くにそのグループが来た時に私もヒソヒソ話しの餌食になり、それ以来そのおばちゃん達がすごく恐いです。
周りは、直接言われた訳じゃないしそんなの気にしなくて良いんだよって割り切っています。
自分も頭ではくだらないし気にする必要ないと思って割り切ってるつもりでも、その人たちが近くにいたりすると体に力が入り緊張して動悸がします。
積極的に同じような気質を持ってる人と話してみたい。自分だけがこんな感じなんじゃないかと頭でっかちになりそうなのが不安。
これ良いな
これ嫌だな
いや、でも……と、考えすぎる人間だから後から後から考えや不安や想定が出てくる
でもきっと1番目に考えたことが本当の気持ち
最初の自分を信じてみる
自分のこと信用する
私が日常で他の人よりも過敏だと感じる場面は、例えば自分のロッカーの無い職場で、共同のコート掛けに上着を掛けるのがこわいです。人のをずらしたりする時に何か反感買うんじゃないかとか、人のを落としてしまったらどうしようと考えてしまい凄く恐いです。
あとは、向かい合わせのデスクでPCを見る時に向こうの人を見てると思われて反感買ったらどうしようとか考えます。
その不安な気持ちを抑えながら切り替えて仕事に集中するのが凄く大変でストレスです。
仕事のミスも恐いので必死でやります。気を抜いてミスしそうなので気は抜きません。
合間にお菓子食べたりなど羨ましいと思いながらも、周りの目を気にして出来ません。
こう言う周りの目や思考を気にし過ぎて疲弊してる時に、自分は感覚過敏なんじゃないかなと考えます。
週5日、一日中、昼休みも含めて緊張状態、自分の思考と闘って過ごすのは物凄く消耗します。
フィードを少し読ませていただきました。
ここに来れたのも、この年齢にもなって、
ようやくHSPという自分の正体を、
知れたからです。大きな発見でした。
最近、これまでの出来事や記憶、
勘や、予知めいたことについて、
合点がいったところまでで、
この先の身の振り方に悩んでいる
ところです。
でも、HSPも、人それぞれのようで、
自己解決するしかなさそうなことが、
わかりました。
一瞬、HSPという仲間ができたと、
思ったのですが、難しそうなことが、
よくわかりました。
よくHSP気質の対処法で、気にしないようにするってあります。
どうやって気にしないようにできるのだろうか?
悩まない、とか考えすぎないとか、他のことを考えてリラックスするとか・・・
自分はそんな器用なコントロールできません。
合わない人と毎日同じ空間で同じ時間を過ごす。
それだけで常に体が拒絶しているのに我慢して、怪しまれないように振る舞って。
そんな中、「気にしすぎなければいいよ」って言われてもどうやって自分をコントロールしたらいいのかそんな気持ちの余裕すらなかったりします。
そこでどうすればいいのか?って悩むんですが、そもそもそこが違うんじゃないかって
思うようになりました。どうもしなくていいのかも知れないって。
多分自分に取れる選択肢は、
苦しむか、気にしないようにして楽になるか、ではなくて
100苦しむか、50苦しむか、の2択しかないって思いました。
というか諦めて覚悟をしました。
なんとかしようとして取り繕ったり、嫌われないように気を遣って周りから攻撃を受けないよう自分を守るのではなく、もうどう転んでも苦しいんだからいいやって覚悟して、取り繕うのをやめ、必要以上に周りに接するのをやめ、 無愛想でも仲間はずれでもいいからぼけーっと過ごす。
ただ、周りの人からの好意や優しさはありがたく受け取り、嫌味や敵意は受け取ってやらない。
こうすると自分を取り巻く周りの環境が少しづつ変わっていったりして、周りが慣れてくると案外そこにいても大丈夫な環境になることも多かったりします。
周囲に意識を向けるのをやめる(気にしないようにする)のではなくて、意識を向けるベクトルを自分の内面に向ける(自分が気持ちよくなる・自分が得をする・自分が楽しくなる・自分が楽をする・・・)自己中でいる自分を思いっきり歓迎すると良い気がします。
周りなんていいんですね、周りも周りで勝手にやっているから自分も自分で楽しくなることだけ考えていれば。そんな中で本当に人を思い遣ったり、優しくなれる人も見つかります。見返りを求めず好きになれる仲間が見つかります。
HSP向けの本、動画などでよく「事実と感情を切り離して考えよう」とあるけれど、実際の所よく分からなかった。
でも今日、事実と感情を分けて日記を書いてみたところ、頭の中では複雑でもやもやぐちゃぐちゃとなっていた事がすっきりとして分かりやすかった。
私のやり方は、ノートに縦線を引き、左に事実(起こったこと)のみを書き、右にその時の感情を書く。
例)やり残していた仕事を終わらせた|よかった!安心!
明日は○さんに聞きに行く|話しかけたくないなぁ。
みたいな。事実と感情がごちゃまぜになり頭がわーっとなる事が多いので、ノートに書いて可視化すると事実はこんなものなのに、こんな感情になってたんだなと客観視も出来て良かった。
今日から続けてみようと思います。感情に振り回されて頭が疲れて何も出来ない日が多すぎるので、これで何とかならないかな…。
日々、いろんな事に気をまわしてとても疲れます。過去に妻から受けた理不尽な事がずっと心に残っていて消えません。そのキズに少しずつ触れらて溜まると感情が爆発して何も手につかず仕事(自営の牛関係)も投げ出してしまい、それもまた家族から責められて行き場がありません。迷惑かけているのは重々承知していますが誰かに理解してもらいたいです。孤独感があって、今どうしていいのかまるでわからない。
全部やりたいんだけど1個ずつこなしてくしか無いんだよね
積んでる本1冊
録画したアニメ1本
片付けごみ袋1つ
溜まった書類1枚
メール1通
電話対応1回
繰り返せばいずれ無くなる
そう信じるしかないんだよなぁ