生保レディです。
初めて営業の世界に飛び込んでみたものの、女性社会なのでものすごく怖い。
自分悪口言われてるんやろうなあとかすっごく気になっちゃう。
お客様にも気遣わなあかんのに、なんで他の職員にも気遣わなあかんの??理不尽じゃない?
数字数字の毎日、自分の家族に契約成立させろと押し付けるし、この業界ブラックです。
でも同期の人や指導してくれる先輩は、何かあれば心配してくれる。
一部を除いた人間関係は良いんだよなあ。
しがみついて続けるべきかな?(^^;;
生保レディです。
初めて営業の世界に飛び込んでみたものの、女性社会なのでものすごく怖い。
自分悪口言われてるんやろうなあとかすっごく気になっちゃう。
お客様にも気遣わなあかんのに、なんで他の職員にも気遣わなあかんの??理不尽じゃない?
数字数字の毎日、自分の家族に契約成立させろと押し付けるし、この業界ブラックです。
でも同期の人や指導してくれる先輩は、何かあれば心配してくれる。
一部を除いた人間関係は良いんだよなあ。
しがみついて続けるべきかな?(^^;;
すでに他のSNSをやっていますが、「繊細さん」と言うのがなんとなく気がひけて、それでも同じように悩む方といろいろ共有できる場所がほしいなと思い、登録してみました。
自己診断ですが、私はHSPとHSEの両方の気質を持っているようです。疲れたり気持ちに余裕がなくなってしまったりすると、どちらかが強く出ます。
今まさに新年度や季節の変わり目などで心身ともに落ち込み気味でつらいです。今までもいっぱいいっぱいになって苦しくなって、どうしようもなくなってしまったことがありました。
何か状況が変われば…と思っての登録でもあります。
いろいろ試して、活用できたらいいなと思っています。よろしくお願いします。
私は22歳の大学生です。ちょっとしたことで傷つきやすく悩みを相談することも難しい毎日を過ごしていました。周りにHSPの人もいなく、ちょっとでもお話できる人がいれば嬉しいなと思っています。
どんな人でも大丈夫です。貴方の苦しさも悩みもきっと似たもの同志の僕たちなら理解し合えます。もしこれをみてくれたなら気軽にお声がけしてほしいです。皆さんに幸せが訪れますように…⭐️
毎日仕事と勉強と家事に追われて、ずーっと眠い。
でも横になっても眠れないんです。
睡眠薬使わないと無理。
それでも疲れがとれなくて眠くて、頭痛くて気持ち悪くて。
脳疲労起こしてるんでしょうか。
仕事自体は嫌いじゃないんですけど、追い込まれてることは自覚してる。
辞めたいってほどじゃないんだけど、身体がついて行かないんだよね。
なんでだろ。
時間がほしい
寝る時間が、ゆっくりする時間が。
作れば時間はできるはずなのにそれでも足りない。
もう、ずっと眠い。ずっと疲れてるしずっと空元気。
45歳の専業主婦です。人付き合いが苦手で友人も殆どいなく、家族以外との合流が殆どありません。
こちらでメッセージのやりとりで仲良くなり、いつかリアルでお茶出来るようなお友達が出来たら嬉しいです。同じような境遇の方、まずはメッセージからよろしくお願いします
HSPという言葉を最近になって知りました。
繊細過ぎることによって、人よりも多く傷ついてきたけど、その度に自分の中で何か(たぶん自分にしかできないこととか)が芽生えていったような気がしてます。僕はあまり話すことが得意ではないので、書いて物語ることで自己を表現する術を得たのかもしれません(普段は物書きしてます)。
ずいぶん遠回りしてしまったのですが、似たような人ともっと関わっていけたらと思ってます。
ちょっとまだいまいち使い方が分かってないのですが、よかったら気軽に連絡ください。
自分がHSPかもと思うようになり、気になっていた「繊細さんの本」をブックオフで購入。
カフェで読もうと思いましたがブックカバーが無いためタイトルがバレるのが恥ずかしくカバーを裏返して読みました。
こういうところも繊細さんあるあるなのかもしれません。
初めての営業の仕事、これが私の適職だったのかも。
そう思えたのも2月まで。
来週から実践研修があります。
その期間に指標という名のノルマを掲げられました。
私を良くしてくれた担当者は、
1月のうちは「ノルマじゃなくて目標だから」
と言っていましたが、今は
「さくらちゃん、実践研修は最低10人、自己基盤(親戚や家族・友人)で
面談しようね」
「LINE(仕事用アカ)のお友達登録30人してもらわなくちゃ困るよ」
「契約とってなんぼの仕事だから」
と、まるでノルマのような口ぶりに。
あー、やっぱり生保って結局ノルマの世界なんだな。
福利厚生、有給、育休産休完備してるけど、結局契約のノルマが最優先じゃん。
土日面談希望のお客様が多いし、これじゃ休みなんてとれない。
これが生保の現実。
株式会社じゃないから、労基に引っかからない。
ブラックでした。
社会保障制度の勉強、コミュニケーションスキルの検定、勉強三昧でしたが、学生に戻ったような気がして楽しかったです。
このまま研修を頑張れば、良い営業職員さんになれるかも!
HSPの私でも営業ができる。
お客さんのために頑張ろう。みんなを笑顔にしよう。
もっともっと自分は輝ける。
そう思い込みながら毎日勉強してきました。自分に酔いしれながら過ごしていました。
変われる!
自分はもうHSPなんかじゃない!
ほんの少しずつ、ストレスが蓄積されていったことにも気づかずに。
今年から生保の研修生となりました。
HSPの私がどうして?ノルマあるんでしょ?辛い仕事なのになんで入社したの?って思う方多いと思います。
私も最初は生保の仕事は避けてました。そもそも、人と接する仕事自体避けてました。
しかし、中仕事ばかりで会話のない職場に嫌気をさしてしまい、人と話す仕事をしたいと思い始めました。
会話がない職場がストレスだったのです。それが理由で心療内科にまで通いました。
旦那が加入している保険の担当者の方と仲が良く、たまに連絡を取り合っていました。
その担当者は元総務関係のお仕事をされていたので、
前職を退職後、年末調整の相談でお会いする機会がありました。
そのとき、職探しをしていることを伝えると採用の案内が。
ちょうど人と接する仕事をしたいと思っていたので、営業に挑戦しようと話に乗りました。
去年のうち採用面接を終え、
今年の1月に研修生として入社しました。
正社員だし、福利厚生もしっかりしてるから、安心だよね。
そう思えたのも束の間。