夜になると肩ガッチガチ

警戒心が野生動物で外は常に緊張状態
物音が耳に入るし内容気になるしそれならこうしたらいいのにっと勝手に考えたりする
でも話しかける勇気はない

見られたり後ろに立たれたりすると秒で気づくしこっち向かってくる気配だけで身構える

やりたくてやってるわけじゃないんだけどとにかく疲れるよね……

部屋というか巣に戻ると安心する
一日過ごしてクタクタで緊張しっぱなしで肩ガチガチ
マッサージ効いてるか分からんしとりあえずいっぱい寝たい
でもスマホみちゃうやつ

心身ともに自由な時間

今まで1番心がなんとかなってたのは、郵便局の仕分けの仕事を週5日の午前中だけやってた時で、仕事中、緊張状態になるのは変わらないし、動悸もあるのですが、午前中だけで終わるのでプライベートにずっと仕事の事が思い浮かぶ事もあまりなく充実していました。時間があるので色んな気分転換できました。
しかし、収入の面でずっとは続けられなかったですけど。
今は週5日フルタイムの派遣ですが、今の契約が終わったら次は週4とかで働いてみようかと考えています。

心身ともに自由な時間

今まで1番心がなんとかなってたのは、郵便局の仕分けの仕事を週5日の午前中だけやってた時で、仕事中、緊張状態になるのは変わらないし、動悸もあるのですが、午前中だけで終わるのでプライベートにずっと仕事の事が思い浮かぶ事もあまりなく充実していました。時間があるので色んな気分転換できました。
しかし、収入の面でずっとは続けられなかったですけど。
今は週5日フルタイムの派遣ですが、今の契約が終わったら次は週4とかで働いてみようかと考えています。

働きかた

職場で緊張してしまい、常に体調が悪いです。極度の緊張状態で出勤から退勤までいる為、身体に力が入り頭痛になったり息が苦しくなったり、吐き気がしたりします。
もくもくとこなす業務は問題ありません。しかし、人に声をかけるとなると、今は声をかけていいタイミングなのか冷たい返事をされないか、など色々な事が気になり中々スムーズに動く事が出来ません。頭の中で何度も言うべき言葉や会話をシュミレーションして何度もためらい、やっと立ち上がり固い動きでなんとか声を掛けます。用が終わった後も自分の動きと言動を何度も反芻して、問題なく終わったとしても、何度ももっとこうだったらと妄想します。動悸が落ち着きやっと次に進めます。
こんな事で、どんどん時間が取られていると焦って、時計を見ると全然時間は進んでなくて、でも精神的な疲れは何時間分も溜まっているような状況で、もう限界だ、もう無理だ、助けて、と思いながら働いています。
職場は環境も人も何が自分が困る問題があると言うわけではありません。しかし、職場で複数の人間がいる環境、社会という責任のある場所。と言うプレッシャーで周りがみんな看守のように思え、誰かが私の行動を見ているんじゃないかと思ってしまいます。
毎日毎日、お昼の休憩時間も含めて常に緊張しているせいで疲労困憊し、家に帰っても気が休まらずに、勝手に追い詰められます、破裂しないようにと仕事を休む事もあります。
過去、仕事のトラウマで2年間引きこもってしまった事があり、収入のためにも、もう2度とそうなる訳にはいかず、完全に折れる前に自分のために休むのですが。
緊張しながら休みの電話をした時の向こうの声や話し方で被害妄想や罪悪感が広がり、休んでいても、ふと仕事のことを考えて苦しくなります。
それでも休める事で次の日には出勤できます。
しかし、自分が生きていくためとはいえ休むのは迷惑をかけますし、自分自身の精神も苦しいです。
業務は嫌いじゃない、でも人が恐い、周りにいると常に警戒し思考が巡り疲弊してしまう。
もし同じような経験をしている方、していた方がいたら話しを聞かせて欲しいです。

はじめまして

自分がどうして落ち込みやすく、疲れるのかずっと謎でした。
皆のように切替上手になりたいと頑張れば頑張るほど空回り。

HSPは人の感じる五感(六感)が更に何十にもなっているとわかり納得しました。

時間が皆よりかかるし、気持ちの切替が下手だけど、自分のペースでいいんですよね。

恋愛も人間付き合いも下手だけど、誰かに共感してもらえたらホッとします。

宜しくお願いします

選択肢から選ぶ素直さを持つ

例えば飴玉が3つあって好きなの1つくれるって言われたとする
イチゴとオレンジとぶどうがある
どれ選ぶ?

ここで良くやりがちなのが、飴玉がくれようとする人が、ぶどう好きだし残しとこうとか、オレンジ苦手だったから代わりに食べようとか、そういう考え方をしちゃうこと

それも黙って、勝手にね、考えちゃうのね
そして固まる

良くやる良くやる

しかもこれ、最初に提示された選択肢である飴玉1つ選ぶから外れてるんだよね

今やることは1つ選ぶこと
好きな味あったら取ればいいし、苦手な味あったら避ければいい

選択肢差し出した時点で
相手はそれ込みで渡してくれてる事もある
相手の分は確保済みだったりする事もある
そもそも考えて無い時もある

というかここ読んでる人と違って考えてない事多い
我々は繊細さん達なので考えてしまうけどね
しゃーない

話に戻るけど
ありがとうございます、じゃあこれ下さい
って素直に選んじゃうのが一番スムーズ

もしくは
〇〇さんは選ばれました?お先にどうぞって相手に投げる

そしたら選んだよとか、じゃあこれいいかな?とか大丈夫先にいいよとか言われる

つまり選択肢が安心出来るかの確認が取れる
そしたら、先の通り、ありがとうございますこれ下さいって選べばいい

選択肢自体を疑っちゃう素直じゃない私、こうやったら上手く行けるんじゃないかな

お店選びむずい

ご飯食べるお店、口コミで選んだんだけど美味しいとか何も言われなかったな
まちがったかな?と不安になってしまってる
正解が分かんなくて悲しくなってきた
なんならちょっと泣いたし道案内出来なくてパニックになっちゃった

正解か間違いかと考えるやり方も変えてったほうが楽に生きられそうだな

私の味方は…

久しぶりに戻ってきました。
仕事がようやく落ち着いて、プライベートも大事にできるかなと思った矢先、友人とのつまらないトラブル2つ。
たかが2つなんです。
でも、2人とも大事な人だと思ってたのに行き違いが悲しくて、
やっと仕事が良くなったのに(忙しいけど)どうしてこう穏やかな日は続かないんですかね(>_<)
誰か味方はいないのか…

こうなると、仕事は「答え」「目標」がはっきりしてて向き合いやすいなと思って、また仕事に生きてしまう…

気の合う人が見つからない

他人のちょっとした言動とかで
どこに行ってももやもやしてしまいます…

友達のはずの人でもどこかよそよそしかったり、向き合ってくれてないなと感じることが多々あるので、しんどいなと感じます。無意識に人に合わせてしまうので、そういうところも利用されて上手い具合に美味しい部分だけ持っていかれているような気もします。

【答えが先】で【判断が後】で困る

伝わるか分からないんですが、自分の頭の中で回答に思考が追いつかない時ありませんか。

例えば、誰かに2+2は?と聞かれて直感?反射?で 4という【答え】が【先】に頭の中で分かる。
でもそれを口に出そうとした時、あれ、あってるかな?間違ってないかな?と疑いだす。
そこから頭の中で始まる自問自答。
あれ、何で今4と答えたんだ?
4になるのか?
そもそも何て聞かれた?
にーたすにーは……2+2=?のことか?
2が2つだから1234……あ、4で合ってた良かった。
ようやく【判断】が【後】から追いついて、納得して、口から4です。と答えたときには、他の人には遅くない?と言われるくらいの時間がかかってたりする。

思考が遅いんじゃなくて、早すぎて、早すぎたことにびっくりして、こんな早すぎることある?って固まったり、考え直してたら、時間経ってて、逆に遅くなってる、みたいな。

で、遅いと言われてショック受ける。
最初にわかってたのにと不満を持つ。
仮にわかってたと言っても、相手に伝えたのが遅いから言い訳だって信じてもらえない。
わかってたのならどうして出来なかったのかと言われて困惑する。
いや答えは最初に分かったんだけど、答えを出す方法が判ったのが今なんですよね。

答案用紙に答えは書けるんだけど、途中式がぽっかり抜ける。

そんな感じのこと、皆は経験あったりしないかな。