はじめまして
年を重ねるほどに生きづらさを感じています
社会では明るく社交的、強くて自立している…といった印象らしいですが、実際は内気でいろいろ考えすぎ、どっちも自分ですがそのギャップに戸惑いが強くなっているようです。
平日は仕事人間。休みの日は疲れて動けない。その繰り返しの日々が嫌になることが増えました。
同じような人たちと繋がれたら少し自分のモヤモヤが晴れるかなと思い登録してみました。
アイコンはネコですが性格はイヌよりです
よろしくお願いします
転職活動
簿記2級を取得した後に転職活動をする予定です。
HSPで経理に転職された方っていらっしゃいますか?また、転職の際はどこを大事に取り組んで内定をいただきましたか?
同じ悩みを持つ人がいたらどうしているのか知りたいです。
初めまして。高校生ぐらいから生きづらさを感じ、大学の頃に読んだ本でHSPであることがわかりました。
私は人から言われたことに対して、必要以上に考えてしまいます。どういう意味でそれを言ったのか、本当にそう思っているのか、考えれば考えるほど悪い方向に考えてしまいます。実際に本人にどうしてそう言ったのか聞いてみて、嫌な思いをさせてしまったことがあり、その後怖くて聞けなくなりました。今のパートナーさんからは考え方を変えないと苦しいままじゃない?と言われましたが、昔から考えすぎてしまう性格はなかなか緩和されるものでもなく、もし同じ悩みを抱える方がいたらどのようにしているのか知りたいなと思いました。
はじめまして
はじめまして。かのこです。
職場で積極的にコミュニケーションをとることができず壁を作ってしまい、心が開くことができないので友人がいません。人からどう思われているかが不安で、いつも人目を気にしてしまいます…。人からどうみられるかを一番に考えるので、人と会うと気疲れしてしまい、いつからか人と会うことが怖くなってしまいました。
自己否定ばかりしてきてしまった自分を、少しずつ認めてあげられるようになりたい。人を信頼できるようになりたい。
皆んなの辛さが身に染みる
皆さんの投稿を読んでると、まさに娘の辛い状況と同じでこんなにも沢山の人が生活する中でしんどい思いをされてるんだ…と、娘と重なり合わせて胸が苦しくなります💧 こういった場で吐き出して、共感して、助言もらって…て、大事なスペースなんですね。私も親の立場として大変参考になります。ありがとう😊
ありがとうございます。
きのこんさん、返信ありがとうございます。
きのこんさん、全然情けなくないですよ。
繊細さんは周りに気遣いができて、真面目で、優しいんです。人の痛みが分かるんです。人としてとても大事な部分を持っているんです。そこが生活のしづらさや、苦しさになってるのってやり切れないですね。娘を見ていて 他者に対して悪いことしてないのに なぜ苦しまなければいけないの…って思います。 これから社会に出て今まで以上に壁にぶつかりしんどい思いをするとおもうけど、この場のように色んな人の経験された事や、乗り越えて上手く自分自身と付き合っておられる人の話しなどを聞けたら少しは前向きになれるかなぁって思います。
ほんと、普通に幸せになって欲しいって親として願うばかりですね。
ありがとうございました😊
ありがとうございます。
yyyyさん、返信ありがとうございます。
娘の苦しさを聴いてあげることしかできないけど、聴いてあげて寄り添うことだけでもいいんですね。 そう言ってもらえたら少しホッとしました。 この様な場で色んな人の話をして聞いたり、自分の苦しさを発する事で前向きになれるんですよね。娘にも話してみようと思います。
ありがとうございました😊
朝起きてから分かる
今日1日の気分というか、ステータスがわかる。平日休日問わず、よく寝たのに心が疲弊していたり、特にこれといった悩みもないのに心がざわついていたり。
ザワザワしている時、疲れるからよせばいいのに寂しくなったりして人に会いたくなったり、ザワザワしすぎて寂しさMAXに振り切った挙句何もかも拒絶モードに入ったり。
やる気ある時期は別人かと思うほどテキパキ動いてなんでも果敢に挑戦するのに、こういう『朝からわかる、今日はキツイ日』があるから物事もあまり続かず、休まざるを得ない。
最近、ようやく休むことや自分ファーストで生きることを少しずつできるようになってきて、これでも何年か前よりは生きやすくなってきたし、月の満ち欠けとリズムが近い(正確にはやや先取り傾向)のも知ることができて、まだまだ自分の奥は深いなぁと思う。
はじめまして
「なんで・・・?」就職活動をしている最中に何度も問いかけた言葉です。
私は難関大に通っている4年生です。
元々人と話すのは好きで、友人からは笑顔が素敵な面白い人と言われることが多くありました。しかし、面接やグループワークのときには上手く話せませんでした。その理由としては2つあります。1つ目は、人生の中で色んな人と話して影響を受けすぎて自分軸が薄く、自分が分からなくなっていたからです。2つ目は、3人以上になると自分が話をしてもいい間を見つけにくくなってしまうからです。ここまで読んでくださった方はお気づきかもしれません。そう、就職活動時にも自分がHSPであるという兆候が見られていたのです。しかし、そんなことは就職活動時には気が付きもしませんでした。
面接中は、微笑みを作って愛想よくして話しているように見せ、内心では「自分は何?」「何で就活してるの?」と自問自答をしていました。それが見透かされているかのように、面接は2次まで進むものの最終面接までは中々進みませんでした。何社も連続で自分が落とされていく中、同大の友人は内定を獲得していく・・・
他大の友人には「○○ちゃんなら優良企業に既に内定を貰ってそう!」と言われ、どんどん自己肯定感が下がっていきました。正直、自分の中では精一杯努力してきました。でも、その頑張っている自分を認めないで、軸がない、上手く振舞えない、要領が悪い、、そんな欠点を持っているから受からないのだと思いました。また、グループワークでは、メンバー同士で大学名を含んだ自己紹介をし終わった後に、「○○さん○○大学なんですね!すごいですね!」と言われることもあったのですが、私にはその言葉がプレッシャーでした。というのも、大学名と比例していない、大した能力のない奴だと自分自身で思っており、ワークで良いところを見せないとがっかりされると考えたからです。
そんなこんなで、やっとの末に、内定を何社かから頂き、承諾もしました。ですが、完全な納得内定ではないので働くのが怖いと思ってしまいます。卒論も手が付かず、卒論で留年しそうです。加えて、最近になって自分の性格に合った職×やってみたい仕事が明確になりました(公務員)。就職留年も検討中ですが、来年受かる見込みもない、ニートにはなりたくないと思い、一歩を踏み出せません。もうどうすればいいか分かりません..生きづらいです😢
返信コメントに背中を押してもらえました。
Ke isongさん、返信有難うございました。娘と同じ様にしんどい思いをされている人たちと話しができる場があり、共感してもらえる環境がある事を伝えてみますね。私もその様な場が娘には必要かな…と思っていたので、背中を押して貰えたようです。ありがとうございました😊