飲み会に参加し反省。。

初書込みです。
久々に大きめダメージ受けました。人付き合いは苦手ですが年齢や役割から周りと距離をとり続ける訳にもいかず、先日仕事帰りに数人で飲みました。
久々&慣れない人もおり緊張して臨みました。そのせいかハイペースで自分のこと、相手に思うこと、仕事の不満、普段言わない冗談など話してしまい、一緒にいた話上手の同僚との格差も手伝い、解散直後からあんなこと言うつもりじゃなかった、あの反応だと失望されただろうな、次に会った時なんて言えばいいんだろう、など猛省からくる恐怖。数日経過もその恐怖から逃れられず、昨夜は夢でも人の顔色を伺って疲弊してる始末。
こんなことなら無口で通すか、行かなきゃよかった、、と後悔する反面、仕事続けるならこんな自分でも皆に知ってもらうことは大事、と根拠なく肯定してる自分もいます。

先日は年上の方が居ていくらか助かりましたが、今後は最年長としての役割が飲み会でも求められる気がして正直恐いです。

一見普通そうで、人とのコミュニケーションも問題なさそうで、周りからはメンタルが強いと思われているためその大きなギャップに苦しみながらも、皆を失望させないため見えないところで無理をしている感じです。

長々と駄文すみません。同じ境遇の方もいるかなと思い、書かせていただきました。

社会に適応するコツ教えてください。

みなさんは社会に居場所ありますか?みなさん様々なことを抱えて生活していると思います。そんななかでも仕事で活躍していたり、良好な人間関係を築いたりできていますか?
そういう方にコツ・心構えを教えてもらいたいです。

新卒の時心身不調で休職し部署異動したものの上手くいかず仕事を辞めました。全部自分のせいです。
現在転職活動中なのですがぐるぐると考え事をしてしまいます。
2回異動しても仕事・人間関係が上手くいかなかった事実が心にのしかかって…

また繰り返すのかな?
自分なりに努力していたけど周りにはそう見えなかったし、もっと努力できたのにどこか自分は適当に仕事していたのか?
自分という人間は今のままだと社会に許されないのかもしれない。変わらないとどこにもいれない。
どうやって変わればいいんだろう、変わろうと思ってすぐ変われるだろうか。
もし変われなくて今の自分のままだったらどうなるんだろう。このままの自分を受け入れてくれるところなんてあるのかな。
もうダメだったらどうやって生きていけばいいんだろう。

とぐるぐる考えています。

同じような思考で悩んだことある方がいらしたら一緒に考えていけたらいいなと思います。長文失礼しました。

初めての投稿です。よろしくお願いします。

コロナ禍で職場でも外出先でも人と話さない近寄らない集まらない生活で体や気持ちが楽になった事でHSPかもしれないと気づきました。
今は自宅が安全地帯でコーヒーを煎れたりネット情報を遮断してゆっくりと過ごしています。職場では苦手な人、声、場面を意識して離れる事で少しクタクタになる日が少なくなりました。
皆さんのコメントを見て”分かる~”って想いを共感しています。
よろしくお願いします。

こんな時どうしますか?

病院内で廊下途中のホワイトボードに描かれている日にちが間違っているのに気づいたり、
先日はテーブル席でQRコードを開きメニューを選ぶカフェで、そのページ内に英語のスペルミスがあるのに気づいたりしました。指摘した方が双方にとってベターだと思うのですが、いちいち指摘するとなんか細かい人だとかいちゃもんつけてる人みたいなので何もリアクションしないようにぐっと我慢をします。それがストレスになります。皆さまはいろいろ気づいてしまった時はどのようにしていますか?

非HSPにはわからない

小学生の子どもが毎日学校に行かない、行きたくないと言うようになった。
子どももやっぱりHSCなのかなって。HSC気質だから辛いんだろうなと想像してまた自分も辛くなる。

子どもが社会に適応しようと頑張って、疲れてきている。今休んだら新しい友達がもっと出来にくくなるんじゃないかとか自分が不安に思うせいで無理矢理学校に行かせてる。
これって自分の為だよね。そして無理に行かせたことに嫌悪感。

母に相談して頑張って疲れてるから明日休ませた方がいいかなと言うと、疲れたってまだ火曜日だよ?って言われた。
違うんだよ、土日にリセットできるわけじゃないんだよ、学校始まってから毎日すごく頑張ってるんだよって言いたかったけど、非HSPには理解し難いんだろうなと思って飲み込んだ。

気楽に生きたい。子供たちにも気楽に生きてほしい。

めんどくさい自分

めんどくさい自分を受け入れたいと
思ってますが今まで普通に居なきゃと
過ごしていた自分と差が生まれてしまって
自分がなんなのか分からなくなる。
世間の男はこうあるべきみたいのを
感じて自分もこうでなきゃと
頑張って鈍感で強くなろうとした。
そしたらうつ病になった。
HSPであることを受け入れたい。
けど今までの自分はなんだったのか
受け入れてもなにも変わらない
そんな気がしてる。

分かり合えない

私は持病があって毎日特殊な薬を飲んでいるのですが、副作用が強くて常に調子悪いです。

職場の人には事情を話してあり、何かあったら休ませてもらっているのですが、
やっぱり周りの人からは「副作用に慣れてるだろうから普通に動けるだろう」と思われてるだろうと勝手に憶測しているので、ついつい無理をしてしまいます。素直になれないです。
けれども心の片隅で、自分がこんなに苦しい思いしてることを理解してほしい、という願いを閉じ込めており、それが暴走するとイライラが止まらなくなるのです。
他人と自分が分かり合えないことはわかってます。
例え家族だろうとその人のことはその人にしか分からないから。
でも甘えるべきところで甘えられないから、孤独を感じるんですよね…

もっと孤独に慣れたいなって思いました。
そうすればグッと生きやすくなると思います。
休みたい時に休めるようにもなるのではないだろうか

デトックス

今日は友人とお買い物行ってきました。
その人も私と同じHSPであり発達障害を持っています。
めちゃくちゃ優しいし、一緒にいて楽しいです。
なんでこんな良い人が頭を抱えなくてはいけないのだろうと考えてしまいます。
それはうつ状態の自分にも言えることかもしれません。
私たちのような悩みやすい気質の人は、こういう時間がたっぷり必要なんだなっていうのを実感しました。

余計なことは考えず、1秒1秒を大切に楽しんで過ごせる時間が心の傷を癒す一番の特効薬だと思います。

しんどい

上司が忙しすぎて、仕事で分からないことも聞きづらい。
顔色を伺いすぎて、上司の手が空くのを待ってるのが怖くて、他の上司に聞いても追い返されて…
仮に上司に質問できたとしても、眉間にシワが寄っていたり、声のトーンが低かったりして、理由もなく「私のせい?」って思ってしまう。

自分のせいじゃない、誰のせいでもないと分かっているのに怖くなってしまって何も話せない。
良くないと分かっているけども、結局自己判断で仕事を終わらせてしまう。
世間話もできない、職場にいるだけで重い空気のせいで疲れてしまう。
疲れないように、精神的に他人から距離を置いてるだけなのに、その行動が自分の首を絞めていく。
悪循環です。

転職を考えた方がいいのだろうか…

春は辛い

子供がクラス替えで良いクラスではなかったと言って泣く。とか、PTAの集まりある。とか、子供のクラスに知り合いのママが1人もいない。とか。

3年前から春になるといつも不整脈になる。
動悸がすごい。

自分のことより子供の心配で動悸が止まらない。

早く子供たちが新しい環境に慣れてくれればこの動悸も治るのだけど。

子供は子供、自分は自分という風にもう少し切り離して考えないといけないとは思ってるんだけど、どうしても無理だ。これあと何年続くんだろ

動悸辛い。HSP辛い。