はじめまして。

同じ悩みを持っている方と繋がれたらと思い登録しました。
毎日しんどいなと思い続けて生きてきたのですが、ふとしたキッカケで診断してみたらHSS型HSPに当てはまっていました。

人と接することは好きだし、楽しいことにチャレンジすることも好きです。
でも相手の機嫌を気にしてしまうばかりに、自分に関係なくても周りの空気が悪いと猛烈にストレスを感じたり、自分勝手な人とかデリカシーのない人にイライラします。
特に恋愛に関しては、相手を助けたいとか役に立ちたいという気持ちが先行してしまい、自分の内面を見せる前に相手に振り回されてしまうことが多くて上手くいきません。
ガマンガマンの毎日です(笑)

ありのままの自分を理解してくれる人が側にいたら気持ちを強く持てるはずなのですが、そういう出会いがあったらいいですね。

敏感過ぎると本当に辛い時は辛い😢

仕事中
「嫌いな人に何でこんなに
気を使って必要以上に
何かをしてあげようと
してしまうんだろう😞」と
何となく調べてみて
数年前にHSPというものを
知りました。

そこから子供の時から
今まで不思議に思っていた
あらゆる事を調べたら
ほぼ当てはまり腑に落ちる
事ばかりで驚き反面
その意味では気も
少しは楽になりました。

かと言って日常特に
仕事の人間関係ですが
緊張しない日は無いので
疲れてヘトヘトに💧
結婚から離婚してその後
何年もうつ状態の時も
ありました。

気が付きやすくて
優しさを持てたりあらゆる
温かさに感動しやすい
という意味では冷たいよりは
私は有難いと思えますが
利用ばかりされるのは
疲れます😞

同じ様に悩んでいる方と
色々とお話出来たらと思います!
宜しくお願いします😺

初めてまして^^

生きづらいな〜と感じる事が多く自分は病気じゃないのかと本を読んだり動画を見ていてhspなんだと気が付きました。
同じような悩みを抱えて居る方と仲良くなれたら良いなと思い登録してみました!
よろしくお願いします^^

はじめまして

幼少の時から人の輪の中に入るのが苦手で、親戚の集まりが苦手だったし小学校の遠足などはみんなと遊べるか心配で緊張していました。子供時代、学生時代とそれなりに楽しかったですが3人以上のグループで仲良くすることはかなり難しかったです。なのでグループで仲良くしたり遊んでいたりする周りの人達が羨ましいと思うこともありました。でも心が通じ合わないと行動を共にすることができないのです。気が合うなあと思う友達と仲良くしていてもふと、どこか感覚が違うなと思うと寂しくなりました。大人になった今でも同じです。HSPのことを知って気質のせいだと分かり物凄く腑に落ちました。なんだか思っていることを話したくて投稿しました。同じように感じている方がいると心の支えになります。

はじめまして

はじめまして、かなっぺと申します。

・人生初めての転職
・結婚による氏名変更や親戚付き合いの変化
・Uターンにより両親が近くにいる環境に変化

など色々な要因が重なり、
ここ一年慢性的な身体の不調に悩んでいます。

自分自身の考えをまとめたり、
同じような境遇の方と知り合えたり、
そんな過ごし方が出来ればよいなと思っております。

よろしくお願いいたします。

HSPとITと瞑想 その2

(HSPとITと瞑想 その1 続き)
常に大量データを扱っているHSPはどうすれば早く処理できるのか。

これがコンピュータならCPUやメモリなどのパーツを高性能なものに替えて対応できる。
人間の場合、訓練すれば思考の速度、記憶力を多少上げることはできるが劇的に上げることはできない。

ハードウェアで改善できなければソフトウェアで改善すればよい。処理のやり方を変えればよい。
限られた能力を効率的に使うことを考える。

それをするのに最も大事なことは目的を意識して整理整頓すること。
「整理」は必要なものと不要なものを分け、不要なものは捨てること。
「整頓」は必要なものを取り出しやすい場所に分類して置いておくこと。
対象は物だけでなく、五感の情報、それに関する自分の感情、思考も。
この時に忘れてはいけないのが目的を明確に意識すること。
これによって要不要の判断が違ってくる。

目的に対して必要な情報に意識を集中することができれば自分のもつ能力を最大限発揮できる。

この目的の意識付けと心の整理整頓をする訓練に有効なのが瞑想だと私は考えている。
瞑想が難しければまず物の整理整頓から始めるのもいい。
感じたこと、感情、考えたことなどを書き出してみるのも整理する対象の認識を助けるので有効だろう。
このようなことを習慣付けることがHSPが幸せに過ごすことのできる道なのかもしれない。

HSPとITと瞑想 その1

私がHSPについて考えていることを書きます。
どなたかの思考の助けになれば幸いです。

HSPは五感が敏感という。
敏感ということはどういことか。
それは物事を捉える尺度が細かいということ。

ITでならカメラの解像度で譬えられる。
解像度が高いほど事象を実物に近い状態で捉えることができる。
一方、解像度が高いほど撮った画像はデータ容量を必要とし送信や画像処理に時間がかかる。
負荷がマシンの性能を超えてしまうと応答が返らないこともある。

敏感ということは解像度が高いということ。
解像度が高いということは扱う情報量が多いということ。
情報を短時間で大量に受け取った場合、処理が追いつかなくなるのは人も同じ。
緊張したり混乱したりしやすいのはこういう仕組みから。

敏感でない場合はどうか。
低解像度のカメラで撮った画像はデータ容量が少なくて済む。
送信も画像処理も速い。短時間で多くを処理できる。
しかし、低解像度の画像では物事の大まかな形はつかめるが正確に色や形を捉えられない。
敏感でない人は緊張しにくく、処理、判断が早いかもしれない。
しかし、物事を大まかに捉えているだけなので正確さに欠けることになる。

どちらが良いか悪いかという話ではない。
これは各自の特性であって目的と役割によって良くも悪くもなりえる。
各自の特性を知り適材適所でどう活かせるか考えることが大事。

ただ、これが仕事だと敏感な人にも処理速度が求められる。
常に大量データを扱っているHSPはどうすれば早く処理できるのか。
(HSPとITと瞑想 その2へ続く)

疲れたけど切り替える!

今日は役所にいろいろ手続きに行ってきました。
人が多い所は疲れます^_^
落ち込んでもしょうがないので、筋トレしてご飯いっぱい食べて、10時に寝ます!
頑張った自分!!

はじめまして

私は人と会話するのが好きだと思ってました。会社での他愛もない会話も、コミュニケーションとして大事だと。
でも、休日人と会う予定を入れていなければ、引きこもり状態。何をする気力もない程疲れてしまいます。八方美人なのだろうかと思うと、素の私は何なのか分からなくなります。
他にも、
・「大丈夫です」「すみません」「ありがとうございます」を過剰に言ってしまう
・まわりの顔色を気にして声を掛けるのを躊躇う
・何をするにも不安で確認を必要以上にしてしまう
等。
社会人として大切なことかもしれませんが、やり過ぎで無駄に気を張ってしまい、自分で自分を苦しめている気がします。
自己肯定感関連の本を買い過ぎて読むのも疲れてきました。
「分かるー!」って方がいて下さると嬉しいです。
なんだかこの文章もネガティブで嫌だなー!!(笑)
読んで気分が落ち込んでしまったらすみません。

起業してみる!!

自分の店を持つ為に、行動を開始しました!
いろいろあると思いますが、チャレンジしてみたいと思います!!