今年の私の目標は、沢山笑える1年にすることです。
去年はどうにもいかないことが重なり、私としては苦しい思いをした1年でした。でも、その中で人の温かい言葉が身に沁みたり、気付きがあった1年でもありました。
全てをポジティブに!とはいけなくても、ネガティブな方向に持っていかれないように、嬉しかった出来事に目を向けていくことを抱負に今年を過ごしていこうと思います!
手を握っている気持ちです
東北住みです。
すみません、今は具体的に何にもできないけど、寄り添う気持ちだけはあります。
警報や速報の音、ニュースの映像で心臓バクバクするかもしれません。
過去の記憶に引きずられそうな人も居ると思います。
私もそんな感じです。
サイレンを聞くと、指先が冷えます。
緊張で喉が詰まったり、これからの事を考えて不安になったり、今は無になっていてもあとから襲ってきたり……。
このサイトを使っている人はそうなりやすい……かも、と心配しています。
液晶越しではありますが、あなたの手を握っている気持ちです。
孤独や不安になったとき、わずかでも温もりになれたらと思い、こちらを書いています。
物理的支援にならないし、気に触ったりしたらすみません。
どうか皆々様お気をつけてお過ごしください。
ちょっとだけ勇気を出した
昨年末、23年来の友人に「実は私、HSPなのよね」とまでははっきりとは言えなかったけど、「私、人の気持ちに敏感なのよね。だから空気読むのは得意だし、上手く立ち回れるけど、でもそれってすごく疲れるし、神経すり減らすんだよね。だから、自分が落ち込んだ時には話を聞いてほしい」ってお願いをランチしながらしたのだけど、彼女が逃げていかなくて本当にありがたかった。別に特別扱いして欲しいんじゃない、今まで通り気楽に付き合って欲しい、でもね…って話だし、彼女はHSPって言葉自体知らなかったって言ったし、ランチ終わって家に帰って調べたら「なんとなく分かった」ってメールが来た。その後は「無理しちゃダメよ。何かあったら言うのよ」って言ってくるし。ちょっと安心しました☺️
どうしようもない日に読む本
仕事をしてたり、家にいると、どうしようもない日があります。怒りたくても怒らなかったり、怒りより涙が出てきたり、周りは知らなくてひとりでなんとか持ち堪えるしかない日があります。
そんなときに必ず読む本が『ぼのぼのみたいに生きられたらいいのに』です。小心者のらっこ、ぼのぼのとぼのぼのと似た作者のお話を読んでるとほっこり落ち着きます。時々ヒントも見つけます。おすすめです。
小さな目標
職場でもプライベートでも、無意識にどう見られるのかを考えてしまい、恐れてぎこちなくなります。人の目を気にする頻度を減らせるよう、またコミュニケーションを楽なものに考えたくて習慣づけたいことがあります。
「・挨拶・目を合わせる・話しかける・質問をしてみよう・目線を前に向けて歩く練習」
一日にひとつ、一日一人、一日の中で数分だけ。
きっと今日はできなかった…なんて落ち込む日もあるかと思いますが、そんな日もあるよねっとその時はヘラヘラしてみたいと思います。
音が怖い
誰かが後ろを通る足音、ドスドスと階段を上がってくる足音、バタンっとドアを強く締める音、電車で響き渡る大きな声、どこからか聞こえる大きなため息。
気にしなくてもいいことを気にしてしまうのがわたしで、気にせずにいられるならそうしたいですが難しいです。すきな歌手の声がいつもわたしの耳を包んでくれます。
同じHSPの方で、感覚過敏をお持ちの方と関わりたいです。
自分の気質についての理解を深め合い、生きづらさが少しでも楽になれるといいなと思っています。
HSPで感覚過敏をお持ちで、生きづらさを感じている方と話したり交流できれば嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
犬はいいなあ
毎年、クリスマスになると犬に犬用のケーキを買って、食べさせているのだけど、今年はちょっと奮発して、いつもよりおしゃれなペットショップの限定ものの、いつもより値段の高くて、可愛いケーキにしてみました。昨日の夜、食べさせたのだけど、「これ、あんまり美味しくない。いつものケーキがいい!」みたいな態度。毎年、目をキラキラさせて、すごい勢いで食べるのに。おそらく、いつも買ってるケーキよりも犬の体に配慮した素材になってそうだったから甘さも控えめだったのかも。犬は正直。私みたいに人に気を使いすぎて疲れるとかなさそう。
職場で馴染めない
社会人1年目です。
良い新卒になろうと真面目に働き、社交的に振る舞っています。
ただ、周りの人に気を遣われている感じやノリに合わない感じがします。
いつも気遣う側になってしまう
恋人もHSPなので空気感が合っている感じがして一緒にいて落ち着くのですが、HSPだから気遣ってあげなきゃと思ってしまい、結局疲れてしまいます。
