アクティビティ

  • なつ の投稿 – 3年 1ヶ月前

    HSPの働き方についてお聞きしたいです。

    就活準備を始めた大学3年生です。考えが上手くまとまらず拙い文章になってしまいましたが、ご一読いただけましたら幸いです。

    私は現在幅広く企業を見ているのですが、だんだん「私には企業勤めは向いていないのではないか…?」と強く感じるようになり、フリーランスへの憧れが強くなっています。

    しかしフリーが甘い道ではないのはもちろん理解しています。そして「就職後のことなんてやってみなければわからない」というのも理解しています。

    ですがフリーも就職も苦しいことに変わらないのであれば、心身に合わない可能性の高い企業勤めをこなすのではなく、自分の得意分野(絵)を活かし、マイペースに自分を肯定しながら働く方が幸せなのではないかとも思います。

    とりあえず新卒でどこかに入社はしたいですが、その後が続くかわからないため今からデザインを学び、クラウドソーシング等で実践しようかと考えております。

    フリーランスで働いている方、企業勤めされている方にHSPの視点からそれぞれメリット・デメリット、ご自身の考えなどをご自由にお聞かせいただければ幸いです。

    3+
    • こんばんは。
      かつて、学習塾講師・家庭教師として会社で働き、一念発起して個人事業主として学習塾を営んでいた立場から、思うことを書きます。

      私が会社勤めを辞めた理由は、自分の思い通りに仕事をしたかったからです。
      組織の中にいると、どうしても自分を曲げなければならない場面があります。
      たとえば、中学生の生徒が数学の文章題でつまずいていて、その子が小学校で学習する「速さ」の考え方を理解できていない場合、私だったらその「速さ」について改めて理解してもらおうと考えますが、組織としては「そんな時間的余裕はない」と却下されることがあります。最終的には、自分の考えを取り下げることになります。
      個人事業(フリーランス)であれば、このようなことはなく、自分の考えを通すことができます。

      HSPとしての感性を活かすなら、自分の感じたことや考えたことがそのまま形になりやすい環境を整えるのがいいと思います。
      もちろん、フリーランスには「収入が安定しないかも…」という不安は付き物です。
      でも、ご自身の感性を素直に表現していれば、お客さんやおカネは自然とあとからついてくると思います。

      なつさんとはかなり違う立場(40代男性)からの意見ですが、ご参考になれば幸いです。

      3+
    • omi replied 3年前

      こんにちは^ – ^
      私も会社に勤めた事も自営業も経験しています。
      現在は勤めています^ – ^
      職場の誰かと合わなかったり敏感すぎる性格故にストレスがすごくて、元々自営業をしたいという夢もあり自営業もしました!
      私の場合、美容業で一人でお店を切り盛りしていたのですが、会社という枠に囚われず自由に仕事ができる反面、とにかく敏感すぎて一つでもヘマをしてはいけないという自己重圧によりかなりのストレスでした_(:3」z)_笑

      結果、本気でおすすめしたいのは、まだ年齢も若くこれから就活という時期という事であれば、まずどこかに就職し副業として自分のやりたいことをやってみるのが良いかなと思います‼︎
      自分の好きなことで生計を立てる見込みができれば勤め先の会社を退職するという方法もあるし、会社に勤めることによって自分が何が苦手なのか何を嫌だと感じるのかというのも見えてくるので、自分を知る機会になるかとも思います(´∀`)
      これ以上はながくなりそうなので割愛させていただきます^ – ^
      HSP何かと悩みの多い性質ですが、お互い頑張りましょう‼︎

      0