アクティビティ

  • bro_0011 の投稿 – 2年 3ヶ月前

    昔は人との別れや映像作品で泣いてしまうぐらい敏感だったけど家族から気持ち悪がられたり鬱陶しがられることが怖くていつしか全然自分の感情がわからなくなってしまった。
    家族と相性が合わなかった人はどうやって感情を回復させたのだろう。

    2+
    • 私も距離を置くことに賛成します。特に今の自分には扱えないと思う時は、必ず距離を置いた方がいいと思います。
      そしてそれから自分の感情の回復に努めます。
      私の場合それらは、ノートに自分の気持ちを書き込んだり、、自然の中に身を置いて、自分の気持ちと向き合いる時間を作ったり、ただ単に自分が安心すること、好きなこと、そういうことに焦点を置いて、楽に息ができるように努めます。
      色々切り離してみても最後に残るのは自分です。自分しか、自分を大切にできないことを知ると、どんな自分も認めてあげたい気持ちになりました。無理しなくてもいいんですよ。そう言ってあげてください、自分自身に。笑笑

      1+
      • Momo727さん、コメントありがとうございます。
        やはり距離を置くことって大切なんですね。
        本当の意味では自分しか自分を大切にできないと最近気づきました。
        温かいお言葉ありがとうございました。

        1+
    • そらさん
      ご体験お話ししてくださりありがとうございます。
      私も親戚や家族から連絡が来ると苦しくなります。
      家族と相性が合わないというのも切ないですよね。

      1+
    • 亀レスですが…ずっとこれについて考えていました。
      わたしも未だに感情が行方不明で…更には大学入学を機に家から逃げ出してしまったので、今から書くことは何のお手伝いにもならなくてごめんなさい。

      ただ、知らないながらに書くんですが…その傷のもとになっているご家族の行動はbro_0011さんに対する直接の反応というよりその方自身の内側の問題によってそういう行動に至っていると思います。

      安易な例を挙げると、
      ・自分は泣きたいけれど泣いている自分を見られたくない場合、自分の心に素直に従っているその泣いている人に嫉妬する心理

      ・誰かが先に泣いて自分が泣けない場合、冷酷な自分を感じるなど自分の内側にあるセルフジャッジに従って自分を責めることになるので、それを避けるために目の前のきっかけとなった対象を責めることで回避しようとする心理

      言いたいのはそれは相手の問題であって、bro_0011さんの問題ではない。過去のbro_0011さんに非はないということです。

      わたしが今取り組んでいることは、その時に感じていた感覚を思い出した場合、それをゆっくり湧き出るままにさせるということです。
      感じて、感情になったら名前をつけるというか認めてあげます。
      「ああ、、わたしあの時痛くて…否定されたって感じて悲しかったんだなぁ」とか
      先に昔のことをクリアにしないと新しい一歩が始まらないかもしれません。
      傷も玉ねぎの皮みたいに無限に感じるかもしれません。
      わたしも振り返って向き合いながらめちゃめちゃ泣きまくる日々でした。尊敬する友人もそう言ってて驚いたことがあります。

      辛くてもきっと取り戻せます。わたしもこれからも向き合っていきます。

      1+
      • 私のために沢山アドバイスくださりありがとうございます( ; ; )嬉しいです。
        その通りだと思います。つい自分も自分のことでいっぱいいっぱいになり忘れがちになってしまいますが、そういう感情で人に優しくできなかったことは自分にも沢山あります。
        お互いゆっくり向き合っていきましょう。とても勉強になりました。ありがとうございます🙇‍♀️

        1+