-
ひしがた の投稿 – 1ヶ月 2週間前
自分の職場には、業務中の言葉遣いや話し方も丁寧な、温厚なリーダーがいます。
先日の休憩中、その人が食堂で自分の近くの席に座って、向かいの同僚(?)と現場の悪口をまくし立てていました。
さらには「マジ〇ねよ」などの表現も使っていたので、すこし幻滅してしまいました…昔の自分なら「あんなに温厚な人が…」とひどく落ち込んでいたのかもしれませんが、不思議と今回はそうでもありませんでした。
理由を少し考えてみたのですが、おそらく今の職場に入ってから”他人を期待しすぎない、信用しすぎない”を心がけていたからだと思います。
他人に対する期待値を低くして、どんな人でも裏の顔や負の側面があるし、それはしょうがない事だと自分に言い聞かせ、心理学でいう「ゲインロス効果」のロスの部分がはたらいたんだな、と自分なりに決定づけました。
あとリーダー業務は本当に大変(経験談)なので、その人も口が悪くなってしまったのかもしれないですね(笑)自分は愚痴を吐いてストレスを発散する事が苦手で、絶望的にリーダーが向いてなかったのですぐ降りたので「やっぱりリーダーは大変なんだな」と客観的に見る事ができたのも、今回落ち込まなかった理由の一つかもしれないです。
もし皆さんにも、今回と似たような人間関係のお悩みがある方がいらっしゃれば、もしかしたら”他人に期待しすぎない”ことで、解決に一歩近づけるかもしれません!
僭越ながらHSPの皆さんに、少しでも日々を快適に過ごせるようにご提案させていただきました!