
アクティビティ
-
久々のログインです
仕事のストレスに弱く手洗いうがい加湿等対策してても
2~3か月に一度は風邪をひきます
今回こじらせて1週間近く休んでしまった・・・
有休もぎりぎりだしなんとかしたい -
すごくしょうもないことなのですが、HSPの判断基準の一つに
「アルコールやカフェインの影響を受けやすい」ってのがありますがここの皆様はどうですか?
自分は全然影響受けないので(ブラックコーヒーたくさん飲んでも寝れる、めったに酔わない)
ふと気になりました-
初めまして。わたしはコーヒーは敏感ですが、アルコールは平気ですよ。HSPでもタイプも程度も様々ですし、どちらも耐性がついていくものですから、その影響も大きいのではないかというのが個人的見解です。
昔は珈琲飲めてたように思うのですが、断食の前準備として1ヶ月以上珈琲を飲まなかったら完全に体内に蓄積したカフェインが抜けて(離脱症状で頭痛等がでる)、それ以来飲むと確実に睡眠時に眠れなくなってしまいました。
-
曖昧な点を訂正させてください
耐性の変化の体験として断食前後の変化を挙げましたが、昔は夜型だったのを思い出しました。
今は違うのですが、飲まなくなって夜型から変化したのかよくわかりません。
あと、もしかしたら敏感というのは眠ることだけでなく、神経全体の過敏性に関わるのかも知れないと思います。
物理的、精神的な色んな刺激に対する過敏さ、ということです。
更にいうとこれはカフェインやアルコールが目立つものの、それに限ったことではないのでは?と思います。
乳製品や砂糖等甘いものへも、他の方々より過敏かもしれません…-
空気と星 さんこんばんは。
体験談をどうも有難うございました。
「神経全体の過敏性に関わるもの」というのはあるかもしれませんね。自分も神経で感じる、暑さや寒さには人一倍敏感な所があるので・・・
ちょっと「影響を受ける」というものの見方が変化出来た気がします。多角的というか。
楽しいお話、ありがとうございました
-
-
私は両方ともに敏感です。笑笑
面白いですよね。カフェインは偏頭痛の時に取ると私は眠れます。笑笑。ちなみに、乳製品も過剰に取れません。笑笑
甘いもの、特に飴など取りすぎてしまうと、特にノンシュガータイプはてきめんにお腹を壊します。笑笑
こうやって話題に上らなければ、あんまり気にしてなかったなぁって、面白かったです。笑笑。ありがとさんです。-
Momo727 さんこんばんは。
Momo727さんは乳製品やノンシュガー製品にも反応があるのですね。
カフェインやアルコール以外には視点がいかず・・・盲点でした・・・
楽しい話題を提供できてよかったです♪こちらこそありがとうございました。
-
-
そら(旧rarara… さんこんばんは。
お仲間ですね!私は、酔ってしまうこともたまにありますが・・・
レスポンスありがとうございました。 -
ざっくるさん
こんばんは😊
私もアルコールやカフェインの影響を受けやすいと思った事があまりありません。ですが、アルコールを摂取後の身体への負担は人一倍あるような気がします笑-
ごろ さん こんばんは。
やっぱり人それぞれなんですねぇ。
影響とは別の身体への負担・・・?肝臓へのダメージ、みたいな感じですかね?(違ってたらすいません)
レスポンスありがとうございました!
-
-

